bl~ズボラなダメ人間語り

コミュ障、孤独、ズボラ、借金、依存症、仕事したくないダメ人間がいかに楽しくハッピーに人生を語るブログです。

タクシードライバーが選ぶ、洗車で使える100円グッズ

転職してタクシードライバーになった私は、毎日車を洗車しないといけません。

 

f:id:ra94te-tano491kitai:20190510183444p:plain

洗車

カー用品専門店で洗車用具を購入すると意外と値が張るので、

コストを抑えて時短で洗車するために100均(ダイソー、なんじゃ村)ショップで便利なグッズがないか探しました。

実際に使ってみて「便利だな~」、「買ってよかったな」と感じた洗車グッズを紹介していきたいと思います。

 

  • ボディ編
  • タイヤ編
    • ③90度タイヤブラシ
  • 汚れ予防編
    • ④PVCマット自動車前席用

 

 

 

続きを読む

ケチでズボラな人間がベストだと思う物件の選び方

私はケチでズボラなため、めんどくさい人間です。

f:id:ra94te-tano491kitai:20190423201119j:plain

めんどくさい

*1

そんな人間が短い期間でしたが、学生・社会人で一人暮らしを経験しました。

その経験からですが、物件選びでこうすればよかったな感じたこと、また良かった点を紹介していきたいと思います。

これから物件選びをする方に参考にしていただければ幸いです。

 

  • 〈物件を選ぶ上で一人暮らしで問題になりそうな点〉
    • 1.食費の問題、栄養の偏り
    • 2.孤独
    • 3.家事
      • ①お風呂
      • ②掃除
      • ③洗濯
      • ④ご飯
    •  4.通勤
    •  5.娯楽関係
    •  6.湿気・気温
    •  (まとめ)私みたいなケチでズボラがおすすめする物件

 

 

*1:IIIust AC

続きを読む

私が考える燃費重視のエコ運転のやり方。

 

始めに… 

京都から上越市に戻ってきて車が必需品になりました。

最近ガソリン代が高いと感じ、さらに約一週間単位で給油している状況です…(-_-;)

なので私が考えるエコ運転について紹介していこうと思います。

 

f:id:ra94te-tano491kitai:20190422190042j:plain

エコ運転

 

 

 

 

私が行っているエコ運転の効果

(条件)

・車:ミライースアイドリングストップ機能付き

・平坦な街の運転

・ミライースの燃費計より計測

 

 

(結果)

燃費を意識しない走り→約16~18㎞/hになります。

燃費を意識した走り→約21~22㎞/hになりました。

 

その差、約4㎞/hも違いました。

 

 

 

それでは、紹介していきたいと思います。

 

私が実践しているエコ運転のやり方

①基本的にスロースタート=スピードに見合わない燃料の消費を抑える

アクセルをじんわりと踏むように意識します。

ウサギ(急加速)とカメ(スロースタート)の競争に似ています。

f:id:ra94te-tano491kitai:20190419184107j:plain

ウサギとカメ

*1

 

 

 

②アクセルは停止減速場所前方の車後続車との距離感を目測して調節する。

 

まずは…

あらかじめ停止する箇所を覚えましょう

 

まずは、『停止の標識』

f:id:ra94te-tano491kitai:20190419185717j:plain

停止の標識

*2

 

なるべくブレーキを使わないようにしてアクセル量を考えて停止するようにする。

実際のやり方としては、

1.まず停止する場所を意識する。

2.ルームミラーなどで後続車との距離を目測して、後続車がいないor十分な距離があるか確認する。

※後続車との距離が近いと後ろに迷惑をかけて、渋滞の原因になりうるので注意して行うこと。

または、左側に寄った走り方をして追い越してもらう。

3.20~30㎞/hぐらいでブレーキを効かせられるように、アクセル量を考えて踏む。

 

 

 

 

③止まっている時間を極力短くする。=無駄なアイドリングを少なくする。

『止まれ』の標識がある場合のやり方

1.止まることを意識する。

2.左右から来る車の間隔などを確認する。

注意:確認できないところ(見通しが悪いところ)では絶対にやらないこと。

3.左右から来る車に合わせて上手くアクセルとブレーキを使用して止まる。

4.停止後、安全確認をしてすぐにスタートする。

f:id:ra94te-tano491kitai:20190419193527j:plain

左右の間隔の確認

 

 

次に、『信号機』

 

 

f:id:ra94te-tano491kitai:20190419194248j:plain

信号機

*3

 

基本的に切り替わるのが速さも覚える。

 

・遠くで「赤」

「青」に切り替わるかもしれないので、極力止まらないようにノロノロ20㎞/h以上)で走行する。

※20㎞/h以下での加速はアクセルの踏む量が割と多いので、燃料がより必要となるため20㎞/hを維持して「青」になる時間を稼いだほうが良い(体験談)。

 

・近くで「赤」

→完全にアクセルOFFで止まって、アイドリングストップ機能を活用すべし。

 

・遠くで「青」

「赤」になるかもしれないと思うときは、30~40㎞/hである程度楽に止まれる速度で走るとよいと思います。

「青」または「黄」で突っ込めるかもしれないと思うときは、法定速度+10㎞/hで突破したほうが良いと思います。

 

・右折で右折レーンにいて信号が「黄」になって先頭から2~3番目の時

→先頭が信号「黄」で発進した場合、付いていくようにして右折する。

f:id:ra94te-tano491kitai:20190419203755j:plain

信号で「黄」時での右折

 

 

 

上記は燃費をよくするうえで私が考える方法でありますので参考程度にしてください。

実際はある程度「信号機」の特徴を意識して切り替わりの早さ・時間帯を覚えて、アクセルワーク・ブレーキワークを調整していくことが必要になると思います。

 

 

次に「危険箇所」

主にカーブ、横断歩道、見通しが悪いところ、飛び出しなどがありそうなところは極力スピードダウンして運転しましょう(アクセルOFF、ブレーキ)。

そのためには「遠目」で早くから認知して、判断→操作となります。

 

でもある程度燃費を意識してスピードを出したいという人は・・・・

・片側だけ飛び出しが予測されるところは、十分間隔をとって通過する。

・カーブミラーの向かい側のところから間隔を取って通過する。

 

注意:当然ですが、対向車が近くにいるときは絶対に禁止です。また後続車との距離が近い時もあまり極端にやらないほうがいいです。

 

f:id:ra94te-tano491kitai:20190419202125j:plain

飛び出しが予測されるところでの燃費走り(対向車・後続車なし)

 

f:id:ra94te-tano491kitai:20190419202234j:plain

カーブミラーがあるようなところでの燃費走り(対向車あり)

 

④バイパスなどスピードを出す道路での走り方

・基本的に左車線で法定速度で走る。

ちなみに…番燃費が良い経済速度が60㎞/hです。

・信号等で停止してからの加速は、うならないぐらいで普通の道路よりも早めに60㎞/hになるように踏む。

※じんわり過ぎると迷惑大のためある程度踏み込む速度を早くしましょう。

・信号は予測して走る。

・右折する場合は、流れを見て右折する300~700mぐらいで車線変更する。

※流れに沿って走ることを考えると無駄なアクセルが多くなるので、あまり追い越し車線を走らないようにするためです。

 

 

 

 

アイドリングストップ機能がある場合の切り替え方

アイドリングストップは長い時間停止するのであれば有効だが、

短い時間だけ止まってすぐスタートするならただのバッテリー消費だけになってしまいますので上手く切り替える必要があると思います。

 

アイドリングストップスイッチの使用例

・近くで信号「赤」=長く停止しそう

アイドリングストップスイッチON

・停止標識目前、前方車両停止しそう=すぐにスタートしそう

アイドリングストップスイッチOFF

・走っていてすぐ「赤」「青」になりそう

アイドリングストップスイッチOFF

 

⑥地形を考えてアクセル・ブレーキを使用する。

下り➘基本アクセルOFFで走る(アクセル使わないので燃費向上につながる)。

登り➚その直前にスピードを出して勢いをつけて走る(無駄なアクセルの踏み込みを減らす)。

 

 

 

〈まとめ〉

・なるべく慣性(アクセルの無駄踏みをなくす)で走ること。

・車間距離を十分に持って走ること。

・信号など停止・減速箇所・切り替わり時間をある程度覚えて走ること。

・なるべく停止しない走りを考える。→無駄なアイドリングを少なくするため。

アイドリングストップ機能をうまく活用する。

・高低差の少ない所・信号が少ない所をなるべく走るように経路を考える。
 

最後に…

事故等を起こした場合は責任を負えませんので自己判断で実践するようにお願いします。

 

以上、『私が考える燃費重視のエコ運転のやり方』でした。よかったら参考までに実践してみてください。

*1:IIIust ACより

*2:IIIust ACより

*3:IIIust ACより

久々に「はなまるうどん」に行ってきました。

 

この頃、暑くなってきて冷たいつるっとしたうどんが食べたくて、『はなまるうどん』を家族で食べに行ってきました。

 

  上越市には一店しかないようで、イオン内にある『はなまるうどん 上越アコーレ店』に行ってきましたので紹介していこうと思います。

 

 

1.アクセス

・住所

 

www.google.co.jp

 

 

基本的に自家用車での移動手段になると思います。

 

・電車:春日山駅~イオン上越店:春日山駅からタクシーで約7分、約2.4㎞、約940円

*1

・車:高速→上越インターおりて、国道18号(上新バイパス)に合流して三田インターをおりてすぐ。約1.9㎞、約4分

※駐車場は基本的イオンの駐車場で駐車します(2350台)

 

 

 

2.営業時間

10:00〜20:00

www.aeon.com

 

 

 

3.イオン内での場所

1階のフードコートのところにあります。

※北陸園芸側かフォンドール側の入り口から入ると一番近いです。

 

f:id:ra94te-tano491kitai:20190418182305p:plain

はなまるうどんから一番近いイオンの入り口

 

   

 4.お店の外観

 以下、正面から撮影した画像です(店員さんから店員さんが映らないように撮影許可をいただきました)。

f:id:ra94te-tano491kitai:20190418183002j:plain

はなまるうどん 外観

 

 

 5.注文したうどん、値段など

・ぶっかけ(大)→さっぱりとしたのがお腹いっぱい食べたかったからです。
・値段は税込みで529円でした。

コスパ的にもちょうどよいぐらいだと思います。

 

 

 

f:id:ra94te-tano491kitai:20190418183634j:plain

ぶっかけ(大)

大だと麺の量が多いです。

 

 

 

 

6.麺の特徴

つるっとしていて、コシがあります。

 

 

7.汁の味

さっぱりとしているめんつゆです。

 

 

8.トッピング

大根おろし少々、ネギ、レモン1切れ
レモンの風味が効いていて美味しかったです。さっぱりしてました。

 

あと、自由に天かすやショウガ、いりごま、醤油などトッピングや味付けが可能です。

 

 

9.メニュー一覧

肉うどんもおいしそうだと思い悩みました。期間限定で『豆乳担々うどん』がありました。

f:id:ra94te-tano491kitai:20190418190051j:plain

はなまるうどん メニュー

 

うどんだけでは物足りない人はミニ丼とセットで注文できます。

f:id:ra94te-tano491kitai:20190418190341j:plain

はなまるうどん ミニ丼セットメニュー一覧

 

 

10.座席数

四角テーブル×約50×2席
丸テーブル×約10×4席

※フードコート一帯のテーブル席を大雑把にカウントしました。

ちょっと正確に数えるのは人の目が気になるので無理でした。

 

 11.ここが良かったと思った点

 お腹いっぱい食べられる量でおなか的に満足でした。
天かす入れすぎたのかちょっと油っぽくなってしまったので天かすは少しが良さそうです。

 

 

 

12.もうちょっとこうしたほうが良い点

 セルフ形式で鮭おにぎりや、いなり寿司、天ぷらかき揚げも選んでとれます(別途お金がかかります)。もうちょっと品数多い方がいいのかなと思いました。

また、店員さんが少人数でうどんができるまで立って待たないといけないのがもしかしたらちょっと待ち遠しいかもしれません。

 

 

 

 以上、『はなまるうどん 上越アコーレ店』の紹介でした。

 

 

 

 

*1:Yahoo!乗換案内

上越市にあるラーメン屋 『中華そば煮干屋』に行ってきました‼

この頃、ラーメン食べていないなぁ~と思って、ラーメン食べに行ってきたので紹介していきたいと思います。

 

1.名前:中華そば煮干屋

f:id:ra94te-tano491kitai:20190404163106j:plain

お店の外観 中華そば煮干屋

 

名前の通り、煮干を出汁に取っているのが特徴だと思います。

 

 

 

 

2.アクセス:新潟県上越市藤野新田375−1

 

向かい側に新潟県上越警察署があります。この辺りが上越市で一番栄えています。

goo.gl

 

 

3.営業時間・営業日

 

11:30~14:30、18:00~20:30

 ※夜の営業は金・土・日

定休日:水曜日

 

 

4.店内・店外の様子

・カジュアルな印象でした。落ち着いています。

・座席:カウンター席6席、テーブル席3か所(4名)、座敷1か所(6名)

・Wi-Fi環境あり

・店内の広さ:普通だと思います

・ファミリーOK

・駐車スペースあり

 

 

 

5.この店の特徴

・自家製麺。→麺に大量の乳酸菌が配合されているみたいです。そのため、健康にも良く、乳酸菌は花粉症の症状を緩和してくれるらしいです。

 

お昼は大盛り、夜は大盛り・特盛が無料になります。

f:id:ra94te-tano491kitai:20190404165903j:plain

中華そば煮干屋の看板

 

 

6.食べてみた感想

 私はさっぱりとした感じのラーメンが食べたかったのと、一日数量限定に魅かれて、『あご煮干ラーメンの大盛り』を注文しました。

 

・麺

 麺は自家製麺だけあってコシがありました。でも麺の光沢はありませんでした。

 麺の太さは、私的に丁度良い感じでした。中太ストレート麺。

 

・スープ

 かなり煮干の出汁が出ていました。

 

・トッピング

 チャーシュー、メンマ、半玉、ネギ、海苔です。

 チャーシューはかなり柔らかく、厚みも食べ応えがあって美味しかったです。

 普通の『煮干ラーメン』と『あご煮干ラーメン』の違いは、トッピングに半玉がついてくるかどうかだと思います。

 

・値段:730円

 それ相応な値段だと思います。

 

・満足度:満腹度的には丁度よし。美味しかったです。

 

・あったらよかったなと感じた物

 餃子がメニューに見当たらなかったこと。

f:id:ra94te-tano491kitai:20190404173725j:plain

あご煮干ラーメン 大盛り

 

 

以上、『中華そば煮干屋』でした!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

私がやっていた臨床検査技師国家資格の勉強法

 

 

 

はじめに・・・

臨床検査技師になる時にくぐらないといけない関門があります。

それが「国家試験」です。

 

3年生の時はあまり勉強に対してやる気がありませんでした。先生が作ってくれた国家試験のまとめや過去問でほぼほぼ暗記中心の勉強で合格してしまいました。

 

私は1・2年生の時にほぼ毎日あった小テストや重要な学科試験などの勉強で本当の意味で「理解する」ことと、なぜそうなるのか常に疑問をもって勉強していました。

なぜそうなるのか論理的に考えて覚えるようにしていました。

そのおかげで3年時にはある程度ベースができていたので理解の復習と足りていない知識の暗記・語呂等を駆使して合格することができました。

 

しかし、1・2年生からこのように勉強して、3年生でいけば普通に140点ぐらいは狙えると思います。

だけど1・2年生時ほとんど勉強せずに、ただ単位取得のためだけに勉強していた場合、中々合格点を取るまでの道のりは険しいと思います。なのでそういった人向けにどうやって勉強をやって行けばいいか綴っていこうと思います。

 

 

 

 

〈国家試験の勉強の仕方〉

・期間:約半年~1年(もちろん早く始めた方が良いです)

・一日の勉強時間:最低5時間~10時間(ここは個人の理解力と今まで積んできたベースで異なります)

 

 

(使用する教材・物)

・通常の赤本(医歯薬出版の臨床検査学講座の奴)

↓ 

最新臨床検査学講座臨床化学検査学

最新臨床検査学講座臨床化学検査学

 

この赤本は国家試験の問題が出るベースになっております。

 

 

・過去問・・・まぁ色々ありますが、わたしは以下の過去問がお勧めだと思います。

 ↓

臨床検査技師国家試験問題注解 2019年版

臨床検査技師国家試験問題注解 2019年版

 

 こちらは解説がかなり詳しくされている過去問となっております。わりとおすすめです。学校にあったのをたまに使用していました。

 

 

臨床検査技師国家試験問題集2019年版 デスクトップアプリ・電子版付

臨床検査技師国家試験問題集2019年版 デスクトップアプリ・電子版付

  • 作者: 日本臨床検査学教育協議会
  • 出版社/メーカー: 医歯薬出版
  • 発売日: 2018/05/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 こちらは一般的な奴です。私はこれを使用してました。ディスクでPCに取り込んで問題を解けるという付録つきです。

 

 

しかし、私は過去問を見て解いていませんでした。先生のまとめや過去問集を解いた後に過去問にある解説を呼んで理解する程度でした。

 

 

あった方が良い物(なくてもよい)

・パソコン

・プリンター

・A4のコピー用紙(500枚ぐらい?)

・A4の2リングファイル3冊位

ボイスレコーダー

スマホ

 

 

 

 

国家試験に使えるアプリ

臨床検査技師国家試験 medixtouch

 

このアプリは過去11年分の臨床検査技師国家試験問題と解答がのっており、スマホで問題を解くことができます。またキーワード検索機能があり、例えば「アルブミン」と検索をかけると、アルブミンと記載がある問題が出てきます。

 

使い方としては、ペーパーで解いて選択肢の中で出てきた語句が、他の問題で出題されていないかなど把握することができます。

また分野ごとに問題を見れるのでおすすめです。

 

臨床検査技師国家試験 medixtouch

臨床検査技師国家試験 medixtouch

  • Junya Katahata
  • メディカル
  • 無料

 

play.google.com

 

 

 

 

〈私のやり方〉

 

(準備)※無駄な作業だと思う方はやらない方がいいです。

1.厚生労働省臨床検査技師国家試験の過去問と別冊をダウンロードし、pdfからコピーする。最低5年分はコピーした方が良い。

 

※64回の試験を受けるなら59回~63回。

 

(リンク集)

厚生労働省:第54回臨床検査技師の問題および解答について

厚生労働省:第55回臨床検査技師国家試験の問題および解答について

厚生労働省:第56回臨床検査技師国家試験問題および正答について

厚生労働省:第57回臨床検査技師国家試験問題および正答について

第58回臨床検査技師国家試験問題および正答について|厚生労働省

第59回臨床検査技師国家試験の問題および正答について|厚生労働省

第60回臨床検査技師国家試験問題および正答について|厚生労働省

第61回臨床検査技師国家試験問題および正答について|厚生労働省

第62回臨床検査技師国家試験の問題および正答について|厚生労働省

第63回臨床検査技師国家試験問題および正答について|厚生労働省

第64回臨床検査技師国家試験問題および正答について|厚生労働省

第65回臨床検査技師国家試験問題および正答について|厚生労働省

 

2.2リングファイルにもよるが1冊、2or3年分となるように綴じる。

※私はわざわざ10年度分を切り貼りして、科目ごとに分けるというようにやりました。あまりおすすめしません。

↓科目ごとに分ける場合参照

臨床検査技師国家試験問題集(医歯薬出版)の解説参照

午前・午後

1~10:臨床検査総論、(10問/計20問)

11~15:臨床検査医学総論、(5問/計10問)

16~28:臨床生理学、(13問/計26問)

29~44:臨床化学、(16問/計32問)

45~58:病理組織検査学、(14問/計28問)

59~67:臨床血液学、(9問/計18問)

68~78:臨床微生物学、(11問/計22問)

79~89:臨床免疫学、(11問/計22問)

90~94:公衆衛生学、(5問/計10問)

95~100:医用工学、(6問/計12問)

 

 

以下は実際に取り組み方を説明します。

 

 

(解き方)

パターンA:語句について、役割・どのように使われているか、作用、関係性が高いものを選択する問題。ほぼ暗記物的な感じです。

このような問題は表などでまとめたほうが良いです。

 

 

例)60回 AM

 

 1  グルコースの検査に使用する血液はどれか。
  1.無添加全血
  2.シュウ酸加血
  3.ヘパリン加血
  4.EDTA-2Na 加血
  5.NaF, EDTA-2Na 加血

 

 

 

 

①まず問題文は何を聞いているのか理解する。ここでは、「どの検査でどの採血管を用いればよいか」と言うことを聞いています。

 

 

②説明する(心の中or声に出して)。

 

 それぞれの問いに対して、1は○○だから△△の検査、2は○○だから△△の検査・・・と言った調子で説明します。

 

そして理解度を把握するために・・・

  • すべて説明できて且つ答えがあっているものは→選択肢の番号の横に○をつける。
  • 説明が曖昧・微妙にあってるか自信なしのもの→選択肢の番号の横に△をつける。
  • 全く説明できないもの→選択肢の番号の横に×をつける。

 

 

 

当然わからなければ解説を読む。それでもわからなかったら自分で調べたり、後で先生や友達に聞きます。

 →そして教科書のページを記入するor簡潔に自分なりに説明文を加えるなどをします。

 

 

 

③これは何回か同じような問題を解いて、ある一定の問題の規則性にに気づいたときに行うことをお勧めします。

この問題の場合、作用、必要量、用途、注意点、用いていけない検査など教科書を読むと書いてあったりする。

 

表でまとめる。問題で提示されている内容以外にも、まとめられるものはまとめましょう。

例)参考までに…

f:id:ra94te-tano491kitai:20190324153148p:plain

採血管のまとめ一部分

または、紙に自分でまとめてもよいでしょう。 

f:id:ra94te-tano491kitai:20190324145009j:plain

採血管のまとめ続き

 

 

表を作製する際のポイントとしては、なるべく右脳暗記をするために、挿絵を加えたりそれがイメージしやすいように色を用いることがポイントとなります。

 

 

 

その例がこちらになります。

f:id:ra94te-tano491kitai:20190324154741j:plain

脳神経のまとめた図

f:id:ra94te-tano491kitai:20190324154747j:plain

脳神経のまとめ ゴロ

このようにゴロによって全ての脳神経の名前が押さえられ、図と番号に振られた色で視覚的に支配領域が思い出しやすくなります。

 

また、ゴロで支配領域がある程度まとまっているので、ゴロを上手く区切って思い出すことも容易にできるという考え方で覚えてしまってもよいでしょう。

 

発展系の記憶法として、ゴロを思い出しやすくするためにゴロを思い出しやすくするための挿絵を加えることもおすすめです。

 

 

 

パターンB:計算が必要となりうる問題。

これは問題の解説を見て解法を覚えるという感じでOKです。

深く掘り下げることは、時間の無駄に近いのでやめましょう。先生に質問して解き方を聞きましょう。

※時間や余裕がある場合はやってもOKです。

 

 

 

パターンC:教科書の文章が問題化した問題。

36 血清蛋白について誤っているのはどれか。

1.アルブミンは遊離脂肪酸を運搬する。

2.アルブミンはカルシウムと正の相関をする。

3.免疫グロブリンは大部分がc 分画に含まれる。

4.乳幼児期の免疫グロブリン濃度は成人より高い。

5.トランスサイレチンの半減期アルブミンより短い。

 

 

~解き方~

※①~②まではパターン1とほぼ同じ。

 

①問題文から「血清蛋白」について問う問題であることを理解する。

 

②次に、答えだと思うものはどれか選択する。なぜそれが答えであるか、それぞれの問いに対して、自分で心の中or声に出して説明する。

 

・すべて説明できて且つ答えがあっているものは→選択肢の番号の横に○をつける。

・説明が曖昧な物→選択肢の番号の横に△をつける。

・全く説明できないもの→選択肢の番号の横に×をつける。

 

 

 

 

③次にそれぞれの選択肢に対して調べていく。基本教科書を読み、その時点で理解するように努める

疑問を持つことが大切

例)

 1.アルブミンとは一体何なのか?

 1.生体にどのくらいあるんだろう?

 1.アルブミンの機能は?他に運んでいるものはないかな?

 1.遊離脂肪酸ってなんだっけ?

 

・・・・

など、問題の選択肢を見れば疑問に思えることはたくさん浮かぶ。

 

しかし、調べると問題全体を解くのに膨大な時間がかかりすぎるので、

 

まずは1回目は・・・

  • そもそもそれは何なのか? 
  • 選択肢に対する適する答えを自分なりに考える。

 

2回目、3回目と解くごとに

  • なぜこれが答えなのか?理屈、理由、仕組みを調べて理解する。
  • 教科書を読みこんで、問題として問われそうなことを考える。
  • 選択肢に出てきた語句について深く調べたり、教科書を読む込んで知識を深めながら「それってなんだっけ?」って自分に問いかけたりする。

 

など、どんどん理解を深めたり、知識を深めたりしていく。

 

 

 

また秘儀として、1年生~2年生の講義、3年生の国家試験対策をボイスレコーダーで録音し、PCなどに吹き込んで、mp3にしてDVD化してました。暇な時間帯や、家事をしているときに聞くなどもよいかもしれません。

 

f:id:ra94te-tano491kitai:20190324180215j:plain

私はわざわざ自分のまとめをボイスレコーダーに入れて、記憶するという方法を取っていました。

その時使っていたボイスレコーダーです。

 

 

ソニー SONY ICレコーダー ICD-PX440

ソニー SONY ICレコーダー ICD-PX440

 

 

 

 

 

国家試験の大まかなプラン

  1. かなり時間があるとき→知識を深める勉強法、つまり教科書を読みこむ。
  2. 試験間近→暗記に呈する勉強法、つまり数をこなす。

 

 

 

 

 

かなり大まかですがこれでいけると思います。

 

 

国家試験を乗り越える上で一番大事なこと

 

  • 一緒に勉強できる仲間を作る事、先生に頼りまくる
  • 集中できる勉強環境を作る事

 

なによりモチベーションの維持と、情報の共有が勉強するために必要です。

 

モチベーションが湧かなければ勉強も続かないし、情報も狭いと間違った勉強法で失敗してしまうことが大いにあるので…。

 

 

 

国家試験合格を願っています。

 

※良い勉強法があれば更新していこうと思いますので、よろしくお願いします。

 

 

 

 

私がおすすめするシェービングフォーム

私の髭剃りに関して変わったこだわりがあります。

 

こだわる点

  • 髭を剃るとよく出血するので電動カミソリ機を使う(以前はTの字カミソリ(SICK)を使用していたため)。
  • 服が汚れるのが嫌なので入浴する時に髭を剃る。→防水仕様の電動カミソリ機を使う。
  • 直にカミソリ機で剃るとチクチクして違和感があるので、シェービングフォームを使用する。
  • シェービングフォームはコスパがよくキャップ回りが錆びない物を使用する。

 

 

など色々無駄にこだわっているというか、なるべく髭剃りにお金と手間がかからないようにしています。

 

私はいくつかの安価なシェービングフォームを使用していました。

最近おすすめなシェービングフォームを発見したので紹介したいと思います。

 

 

コメリセレクトのKSシェービングフォームです。

 

f:id:ra94te-tano491kitai:20181102195024j:plain

f:id:ra94te-tano491kitai:20181102195039j:plain

シェービングフォーム



私が気に入っている点

  • まずは値段が200円以下でコスパが良い点
  • アルミの缶であるため中身のフォームで錆びない点
  • シトラスの香りですっきりさわやかな点

ですかね。

 

 

 

www.komeri.com

 

 

まぁ、コスパが一番でしょうかね。

 

以上、私がおすすめするシェービングフォームでした。